Posted by:
ytyng
Category:
Django
5 years, 10 months ago
Python + Django 上で CMS を構築する、 Mezzanine というシステムがあります。
ブログエントリは標準形式では WYSIWYG な HTML エディタで書きますが、
reStructured Text (reST, rst) で書きたかったため調べてみました。
Posted by:
ytyng
Category:
Python
6 years ago
設定項目が見つけられなかったので、モンキーパッチでやる
Posted by:
ytyng
Category:
Raspberry-Pi
6 years, 8 months ago
家や会社以外の、設備の整っていない場所で知人と Raspberry Pi を扱う(演習する)ことがあったのですが、
mac の 「インターネット共有」を使うことで機材を少なくセットアップすることができます。
通常、PC から Raspberry Pi に SSH 接続する場合、Raspberry Pi と PC を同じ LAN 上において、
インターネットルーターなんかについている DHCP サーバから IP アドレスをもらい、
そのネットワーク内で通信することになると思いますが、
インターネットルータを持ち運ぶのは少し面倒です。
mac の「インターネット共有」は、DHCP サーバも動作しているため、
インターネットルータの代わりに使うことができます。
有線イーサネット端子と無線の両方がついている mac であれば、Raspberry Pi を有線/無線どちらからでも接続することができます。
1. Raspberry-Pi のセットアップ (有線)
Raspbian をインストールしたデフォルト状態であれば、有線は IP アドレスを DHCP から取得するようになっていますので追加の設定は不要です。
2. Raspberry-Pi のセットアップ (無線)
Raspberry-Pi を無線経由で接続する場合、
Raspberry Pi 無線 LAN 設定おぼえ書き - Ag Blog こちらのサイトが非常に参考になります。
予め、macでセットアップする予定の SSID と パスフレーズを考えておき、
# sudo wpa_passphrase ESSID pass | sudo tee -a /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
このようにコマンドを実行し、wpa_supplicant に追記しておきます。
network セクションはいくつあっても良いので、下記のような形にしておくと良いでしょう。
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
# macの「インターネット共有」を使う用
network={
ssid="ESSID"
#psk="pass"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
proto=RSN
pairwise=CCMP
group=CCMP
}
# 家のネットワークに接続する用
network={
ssid="ESSID-HOME"
#psk="pass"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
proto=WPA
pairwise=CCMP
group=CCMP
}
mac の無線LANに接続する場合、このように
proto=RSN
pairwise=CCMP
group=CCMP
で設定します。
(「WPA2パーソナル」に接続する場合はこの設定になります)
3. mac のセットアップ
アップルメニュー → システム環境設定 → 共有
この中の、「インターネット共有」をクリックします。
iPhone5s を接続し、USBでモデムとして使うので、
「共有する接続経路」を「iPhone USB」にします。
相手のコンピュータが使用するポート は、
「Ethernet」(あれば)、「Wi-Fi」どちらもチェックしておきます。
Wi-Fi オプションをクリックし、
「ネットワーク名」「パスワード」を設定します。
最後に、「インターネット共有」をクリックし、ダイアログで「開始」をクリックしてインターネット共有を開始します。
4. Raspberry Pi の接続、再起動
有線で接続する場合は、mac の有線ポートと Raspberry Pi を接続します。
ストレートケーブルで直接接続しても動作しますし、複数台接続する場合は小型の LAN ハブを介するとよいでしょう。
無線の場合は、無線LANドングルをつけた Raspberry Pi を再起動するだけで、自動的に mac に接続されると思います。
▲とあるレンタルスペースでエクストリームに Raspberry-Pi を演習する僕ら
Posted by:
ytyng
Category:
mac
6 years, 8 months ago
[保留]Firefoxでブックマークをキーボードショートカットで検索するには
Posted by:
ytyng
Category:
mac
6 years, 8 months ago
#!/usr/bin/env jsc
print("Hello, World!");
こういったJSファイルをターミナルから実行するには、mac に最初から入っている JSC を使うと良いです。
1. JSC インタプリタに、パスを通す
JavaScript を実行できるインタプリタは、mac ではここに入っています。
/System/Library/Frameworks/JavaScriptCore.framework/Versions/A/Resources/jsc
そのままではパスが通ってないため、パスの通っている所にシンボリックリンクを作ります。
Posted by:
ytyng
Category:
Raspberry-Pi
6 years, 9 months ago
Raspberry Pi の電源は、通常は電源専用のマイクロUSB端子から給電しますが、非公式ながらこれ以外にも
・GPIO の +5V ピン
・USBポートの +5V
からでも給電できます。
今回は、市販のUSBセルフパワーUSBハブを改造し、Raspberry Pi のUSBポートの+5Vピンから給電できるようにします。
これで、Raspberry Pi に、USBハブと電源をケーブル1本で接続できるようになるので、配線をすっきりさせることができます。
今回のUSBハブ
家で余っていた ELECOM のUSBハブ。ACアダプタは 5V 2.0Aと、電流量も良さそうです。
アダプタからきている5Vを、そのまま Raspberry Pi に送ることにします。
まずフタをあけてみます。
アダプタから来た+5Vは、そのまま上面のスイッチに入っていることがわかりました。
なので、この上面の、スイッチ経過後の+5Vを、USBケーブルの+5V(赤ケーブル)に結線します。
USBケーブルが長過ぎなので、ついでに切り詰めることにしました。
ハンダ付け後、ショートしてないかなどテスターで調べます。
問題なさそうなら、ケースを閉めて完成
今回はケーブルを短くしたので、ケーブル結線が間違ってないか手元のパソコンに刺してテスト。問題なさそうです。
Raspberry Pi に接続
ばっちり動きました。
このハブは電源スイッチつきのため、Raspberry Pi の電源スイッチ(システム全体の電源スイッチ) としても使えます。
これで、Raspberry Pi に接続するケーブルは1本だけで、給電 + USBハブ が使えます。特に、USBポートの少ない A タイプにはぴったりですね。
Posted by:
ytyng
Category:
mac
6 years, 9 months ago
<type 'exceptions.ValueError'>, ValueError('unknown locale: UTF-8',)
Posted by:
ytyng
6 years, 9 months ago
5億年ボタンの説明は、ここ
5億年ボタンとは (ゴオクネンボタンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
なんか、またたまに5億年ボタンの話を聞くようになったのですが、僕は「押さない」派。
押したとき、その人の人生の大半(99.999984%)は何も無いところで孤独に過ごすことになり、人生のメインはそちらになると思うからです。
時間をグラフにしてみました。
最後のはかない60年間、ほんの少しの幸せを得るための5億年の孤独は、選択する価値があるのか。私は、「無い」という判断です。
最後に記憶が消え、生還することも保証されている条件があるので、押すことは原則「ノーリスクで100万円」そのものなのですが、スケールが大きすぎて、また設定が現代科学を超えているので、常識で計るのが難しくなっている所にこの話の面白さがあるように思います。
この問いに答えは無いでしょう。ただ、その答えのない哲学的なものを、日常生活に近いテーマで話せるこの「5億年ボタン」は、好きな話題の一つです。
最後に、単純な比率の話ですが…。
500000080年生きた人の50年は、80年生きる人の 4.2分に相当します。
(50 / 500000080) * 80 * 365.24 * 24 * 60
単純に5億年経過後の50年が、我々の4.2分に体感されるということを言いたいわけではないです。
記憶は消えているので。
5億年という大きなスケールを計りやすくなるかなと思って書きました。
Posted by:
ytyng
Category:
Raspberry-Pi
6 years, 9 months ago
ラズベリーパイで、外部スピーカーを使って音楽を再生させようと思ったのですが、スピーカーの電源をずっと入れっぱなしにしておくのはエネルギーの無駄だと思ったので、使うときだけ電源ONする仕組みを作ろうと思いました。
Posted by:
ytyng
Category:
mac
6 years, 10 months ago
$ pip install reportlab
したら
Posted by:
ytyng
Category:
iOS
6 years, 10 months ago
Posted by:
ytyng
Category:
mac
6 years, 10 months ago
Xcode 5 で、appledocのビルドに失敗する場合の解決方法
Posted by:
ytyng
Category:
Linux
6 years, 11 months ago
Cent OS 5.9 に、Redmine を入れようとした。
Posted by:
ytyng
Category:
Python
6 years, 11 months ago
pip install pillow で
Posted by:
ytyng
Category:
mac
7 years ago
Mac ペーストボード(クリップボード)系のアプリを作った。
ホットキーが決め打ちで設定できないなどまだ汎用的ではないけど一応公開。
Posted by:
ytyng
Category:
Python
7 years, 1 month ago
起動すると、ファイル一覧がエディタに表示されるので、
修正して保存する。
Posted by:
ytyng
7 years, 1 month ago
僕が、自分の会社の社員の家族のことを気にかけて仕事するように、 協力会社の人はその会社の社員の家族を気にかけて仕事をする。
Posted by:
ytyng
Category:
電子ブック
7 years, 3 months ago
iTunes Store に、iBooks を iTunes Producer で EPUB をアップロードしようとして、
Posted by:
ytyng
Category:
Python
7 years, 3 months ago
ロガーっぽいクラスを書きたくて、「ジェネレータとクラス、どちらで書いたほうが読みやすいだろう?」と思ったので書き比べ。
Posted by:
ytyng
Category:
PCその他
7 years, 4 months ago